私たちは、会社の成長は自己成長と考え、会社全体として「酒重さんに頼みたい!」と信頼していただけるような組織を目指しています。だからこそ、経営計画書や発表会、朝礼で会社の方向性を共有し、同じ目標に向かって業務に取り組めるような体制を整えています。酒重の社員として、一人ひとりが「お客様に喜んでいただきたい」という想いを大切にしています。
同じ方向性にむかえる
組織づくり

私たちは、会社の成長は自己成長と考え、会社全体として「酒重さんに頼みたい!」と信頼していただけるような組織を目指しています。だからこそ、経営計画書や発表会、朝礼で会社の方向性を共有し、同じ目標に向かって業務に取り組めるような体制を整えています。酒重の社員として、一人ひとりが「お客様に喜んでいただきたい」という想いを大切にしています。
酒重には、同じ方向性にむかう組織であるために、会社の方針や大切にしたい価値観、仕事のやり方までが記載されているルールブックがあります。
経営計画書をもとに、なにをすべきか、社員全員が認識を合わせて考え、取り組める体制になっています。
会社が今後1年間、どのような方針・計画で成長するのか、社員だけではなく、パートナー企業様なども含めて発表する場を毎年設けています。今後1年間の方針・計画をあらかじめ共有することで、密な連携を可能にしています。社員もパートナー企業様も一丸となって、お客様に最適な対応をするべく取り組んでいます。
毎朝全社・各営業所で朝礼を行っています。
経営理念と経営計画書の読み合わせを行い、社員全員で共通の認識を定着させられるようにしています。また、朝礼での情報共有を通して、お互いにサポートし合える環境も構築しています。
お客様に喜んでいただける仕事をするためには、スピード感が求められます。そんな時、情報やオフィスの中の整理ができていないと、時間のロスが発生。また、常に綺麗な環境になっていると、何か違う動きがあったときに、違和感に気付きやすくなるでしょう。お客様の変化に気付き適切な対応をするために、情報や社内の整理整頓を大事にしています。
オフィス環境を整えることは、お客様のご要望にスピーディーにお応えする環境を整えること。そのような考えのもと、酒重では、常にオフィス環境の整理整頓を行っています。酒重の強みであるお客様対応の速さは、整理整頓からはじまっています。
私たちは、情報を適切に活用するために、PC内の情報を整理することも大切にしています。情報が整理されていないと、お客様のご要望に対する最適解にたどり着くまでに余分な時間が発生。細かいところにまで気を配り、1つずつ整理していくことを大事にしています。
毎朝30分、オフィスと倉庫の整理整頓を実施しています。始業前にオフィスの環境を整え、お客様や仕事に集中して向き合える環境を全員で作っていきます。
社員の成長を後押しし、一人ひとりの社員がお客様の喜びをつくりだしていく。そんな流れを生み出すために、私たちは、まず社員同士のコミュニケーションを大切にしています。お客様対応の練習会や勉強会を社内で開催したり、社員同士の交流の場を設定したり、お互いが積極的に関わり、みんなで高め合える文化を広げています。
若手社員を中心に、業務の練習を先輩社員が見守り、フィードバックする機会を設けています。初めての仕事は誰でも心配事が多いもの。多くの経験を持つ先輩社員と練習を重ね、より自信をもって、お客様と向き合えるような体制を整えています。
月に1~2回、自社の理解を深めるための社長勉強会や社員による勉強会、メーカーによる商材勉強会など、多様な学びの場をご用意しています。お客様により最適なご提案が出来るよう、全員で製品について学んでいます。さらに専門的でプロフェッショナルな領域となる工業ツールに関しても、知識の習得は会社全体でサポート。お客様に魅力をお伝えできるよう取り組んでいます。
先輩後輩で年に4回ほど、飲み会やご飯会を開催。働くうえで、悩みや心配事はつきもの。多くの経験を持ち、人生の先輩でもある上司との交流を通じて、1つずつ解消していくことができます。
年齢や役職がバラバラになるように、縦割りでシャッフル形式の懇親会を実施。社員同士の交流を深め、より働きやすく、よりお互いに高め合える環境をつくり出しています。